愛犬とのコミュニケーション
一步上を目指しませんか?

大阪の出張ドッグトレーナー USHIO.net ドッグトレーニングと申します。

ご自宅や近くの公園など、愛犬とのコミュニケーションが取りやすい場所で、リラックスして実践できる訪問型のドッグスクールです。

愛犬にとって最高の専属ドッグトレーナーは飼い主様ご自身。

だから、あなたと愛犬の意思疎通がうまくいくように、経験豊かなドッグトレーナーが、技術と知識でサポートさせていただきます。

吠え・噛み・分離不安・散歩中の引っ張りやトイレトレーニングの失敗など、愛犬の行動に疑問を感じたり、お悩みを抱えたとき、ぜひ大阪のドッグトレーナー USHIO.net ドッグトレーニングにご相談ください。

ドッグホームステイとドッグシッティングも承っております。

愛犬に関するご相談はもちろん、ご旅行時のお預かり(ドッグホテル)や、出張・急用時の訪問シッティングからお散歩代行(ドッグシッター・ドッグウォーカー)まで、ドッグトレーナーの知識と経験を最大限ご活用いただけるワンストップサービスです。

FOLLOW US

「しつけ」ではなく「共生」へ

~ 飼い主は犬について学び、犬は飼い主について学ぶ ~

人と犬がお互いに、して欲しいこと、して欲しくないことを理解することで、お互いの妥協点が見つかり、それは家族の絆へと変わります。
家庭環境や犬の特性を理解しながらコミュニケーションを深め、人と犬のQOL (Quality of Life) 向上のために、ドッグトレーナーが様々なご提案をさせて頂きます。
レッスンの方法は、動物行動学と行動分析学に基づいた論理的かつ倫理的なトレーニング法を採用しています。国内 JAPDT倫理要項 はもとより、世界のアニマルトレーナーにとっての標準指標 LIMA 及び LIFE の倫理基準に準拠し、恐怖や痛みを与える訓練は行っておりません。
問題となる行動の改善・軽減が必要な場合、トレーニングとあわせて接し方の変更や環境の整備をおすすめしています。

News & Information

  • 2026年度版 ペット防災カレンダー 無料頒布開始
    人と動物の共生センター が制作する2026年度のカレンダー「 ペット防災カレンダー 2026 」の無料頒布を開始いたしました。 弊社まで直接ご来訪いただける方、もしくは出張ドッグトレーニングをご依頼いただいた際にお渡しさ […]
  • 高齢者はペットを飼っちゃダメですか? 〜最後までペットと暮らせる仕組みとは?〜 セミナー動画 無料公開
    2025年4月22日に開催された 人と動物の共生センター 主催の「高齢者はペットを飼っちゃダメですか? 〜最後までペットと暮らせる仕組みとは?〜」セミナー動画が無料公開されました。 プログラム ■ 奥田順之 人と動物の共 […]
  • 地域福祉と動物福祉シンポジウム 2024 動画 無料公開
    2024年12月15日に開催された 人と動物の共生センター 主催の「地域福祉と動物福祉シンポジウム2024 - ペット飼育を自己責任と切り捨てない社会の実現に向けて」シンポジウム動画が無料公開されました。 イベント概要 […]
  • イヌカツで紹介されました
    犬のしつけ教室|おすすめのドッグスクールの紹介サイト「イヌカツ」にて、「大阪市鶴見区の犬のしつけ教室|おすすめのドッグスクール」として USHIO.net ドッグトレーニング が掲載されました。 以下のサイトにも掲載され […]
  • パナソニック 保護犬猫譲渡会 2024.11 大阪
    2022年に初めて保護犬・保護猫譲渡会、今回で5回目を迎えるパナソニックの保護犬・保護猫譲渡会です。これまでにのべ1万8千人以上の方々が来場し、230頭以上の譲渡につながりました 。 「譲渡会コーナー」で保護犬猫と里親候 […]

こんなとき、ご相談ください

コミュニケーション改善・基本のトレーニング

愛犬と飼い主様・ご家族の絆と安全を守るために必要な基本キューを学びます。
飼い主様ご自身がトレーニング技術を身につけることで、犬と人との関係を強化します。

問題行動の改善・行動変容トレーニング

過剰な吠え・引っ張り・攻撃行動など、愛犬と共に生活する上でのお困り事を解決します。
愛犬の行動変容を促すと同時に、飼い主様の意識改革や環境の整備が必要な場合もあります。

ノーズワーク・トリックなどの応用トレーニング

愛犬とのコミュニケーションスキルを継続的に磨くことで、よりスムーズな意思疎通を目指します。
飼い主様と愛犬の性格や志向に合ったトレーニングをご提案させていただきます。

ハズバンダリートレーニング(受診動作訓練)

動物病院の受診やトリミングサロンでのケアはもちろん、自宅での入浴・爪切り・足拭きなどの日常的なケアも、愛犬が抵抗感なく快適に受けられるようにするためのトレーニングです。

行動診療医との連携による行動治療

学習性無力感や常同障害・不安障害など、深刻な精神疾患を含む問題行動を解決するために、行動診療の知識を持つ専門医と連携してトレーニングを行います。

犬種選定・愛犬のお迎えと社会化トレーニング

ご家族のライフスタイルを踏まえた犬種のご提案から、愛犬を迎えるにあたっての環境整備・パピー期の社会化トレーニングまで、初期の不安を解消します。ブリーダーや保護団体・譲渡施設のご紹介も承ります。

愛犬と暮らしたい高齢者のサポート

年齢などの理由で犬の飼養を諦めている方や、将来に不安をお感じの方のために、保証人制度や定期的な見守り制度、入院や死亡に備えた愛犬譲渡の事前準備などをサポートします。